約束ノート

「自分への3つの約束」を果たすための修行ブログ。

約束ノート(131):20121116

今日接した人の言動から気づいた「その人のいいところ」

今日のいいところ:群れずに生きていること

友人と久々に二人で飲んで話していて印象的だったのが、「私、群れるのが好きじゃなかったから」という言葉でした。

私が学生のとき、女子同士は「群れ」で行動している感じがしました。私も特定の「群れ」に入るのが苦手で、どの群れにもある程度の接点を持つという「こうもり」のような立場でした。

群れないで生きるというのは、自分の意思が強くないとできないのです。誰かがトイレに行くときに(自分は行きたくもないのに)一緒にトイレに行くのではなく、自分が行きたい時に一人で行けるということ。なんか文字で書くと簡単そうに見えますが、義務教育の環境の中で、自分が快適に生きていくために「群れる」ことがひとつの手段だった時代があったと思っています。やめようと思えば自己責任で辞められる大人の世界よりずっと厳しいと思います。

そんな彼女、自分で自分を磨くための一大決心をして、まもなく渡米します。
「群れるのが好きじゃない」彼女らしい選択だなあと思います。
人生経験をそれなりに積んできて守りに入る思考になりがちな年齢からのチャレンジ、本当にすばらしいと思います。心から応援したいです。

彼女のチャレンジを見ていると、私にもまだまだがんばれることがあるはずだと思えます。もっともっと自分を見つめなおさないといけないなあ。

インターネットに関する気になるニュースやできごと

金を払っている方が偉いという不合理な考えは社畜に通ず
「客>店員」という感覚って日本独自のものなんだ、ということに驚きました。確かに得られるメリットはお互いにあるわけなので関係性は本来対等なんだと思います。

ただ、「対等に接する」って結構難しいということを、この2年で(たとえとしての)「店員」から「客」の立場に移ったときに考えさせられました。「店員」側から対等の立場を強制されても、それをしたくても(スキル的に)難しい場合があるのです。店員がプロとしてのサービスを提供してくれないと、客がメリットを享受できない場合がある気がします。

だから、プロならそれくらいはやってほしい、というクレームを言いたくなることはあるのです。お金を払っている分のメリットは享受したいなあと思うのは、「客>店員」な感覚なのかなあ。個人的には「対等な関係性」を求めているのだけど。。どうなんだろう。
ってすごくぼんやりしたたとえだなあこれ…^^;

ちなみに私は、店員には「ありがとう」と言うほうです。不思議そうな顔をする店員も多い気がしますが、自分にメリットがあったと思ったときには感謝したいです。

身の回りの道具をひとつ選んで考察

  • 今回選んだ道具:花火
  • なぜ使う?:その場を盛り上げたい時…でしょうか。
  • 便利なところ:うーん、まあしいて言えば、男女の距離を近づけたり友情を育んだりするのに便利ですかね?

考察

私はもともと「光」が好きです。特に夜の光。
花火は自分でやるのも花火大会を観るのも好きですし、夜景を観に行くのも好きです。特に好きなのは「自然な光」です。たとえば夜景なら、普通の家庭の光が集まっていたりする夜景のほうが好きです。花火も普通の「火の色」のほうがいいです。

今までいろんな夜景やら花火やらを観ましたが、そういう場での記憶って不思議といやなものにならないんですよね。「きれいな光」の存在が、記憶もきれいにしてくれているのかなー、なーんて。